Course


コース内容

スクラッチ
ゲームコース

このコースでは、お子さんの
作ってみたい!」をScratchで形にします。
小学校でも使われるビジュアルプログラミングで、まるでパズルのように楽しくゲームやアニメーションを制作。

直感的な操作性とゲーム性で、プログラミングの基礎と論理的な考え方を自然に身につけられます。
自分のアイデアが動き出す感動を体験しながら、楽しみながら未来を切り拓く力を育みます。

01.

プログラミング的思考を養う

スクラッチはプログラミングを学ぶための第一歩として非常に効果的です。


論理的思考:ブロックを組み合わせて動作を作り出すことで、プログラミングの基本的な論理(条件分岐、繰り返し、変数など)を自然に学べます。
問題解決能力:エラーが出たときに原因を探し、修正することで問題解決能力が身につきます。

02.

創造力を育む

スクラッチは単にプログラムを作るだけでなく、自分のアイデアを形にできるツールです。

オリジナルなゲームやアニメーションの作成:自分だけのキャラクター、ストーリー、音楽などを作ることで、創造力を存分に発揮できます。
アイデアを具現化する力:頭の中で考えたアイデアを実際にプログラムとして形にする過程が、創造力を高めます。

03.

計画力と試行錯誤の
重要性を学べる

一度でうまくいかないことが多いですが、スクラッチでゲームやアニメーションを作る過程で、何度も調整を繰り返します。

計画を立てて実行する:ゲームを作る際に「どんなキャラを動かしたいか」「どんなルールをつけるか」といった計画を立て、それを実現するために考えながら作る力を養えます。
試行錯誤と失敗から学ぶ:うまくいかないことがあっても、試行錯誤を重ねることで「どうすればうまくいくか」を学べます。

04.

自信と達成感を得られる

自分の作ったものが動くと嬉しくて達成感を感じます。特に小学生にとって「できた!」という瞬間が大きな自信につながります。

自分の作品を公開する喜び:作ったゲームやアニメーションをスクラッチのコミュニティに公開することができ、他の人からフィードバックをもらったり、評価されたりすることで、さらに意欲が湧きます。

05.

協力と
コミュニケーションを学ぶ

スクラッチは単独で作成することもできますが、友達と一緒にプロジェクトを作ることも可能です。

チームワーク:クラスやグループで協力してゲームやアニメーションを作成することで、チームワークやコミュニケーションの大切さを学べます。
他の人のアイデアを受け入れる:他の人が作ったプロジェクトを見たり、アドバイスをもらうことで、新しい発想や視点を得られます。

06.

デジタルリテラシーの向上

今後ますますデジタル技術が重要になっていく社会で,プログラミングを学ぶことは非常に重要です。スクラッチを使うことで、早い段階からデジタルツールに触れ、使いこなす力をつけることができます。

安全な利用の意識: デジタルツールの特性を知ることで、情報モラルやセキュリティに対する意識も自然と育まれます。

レゴロボットコース

レゴロボットコースは、手を動かし、プログラミングでロボットを動かす実践的なコースです。センサーを駆使して「物を掴む」「色で判断して進む・止まる」など、思い描いた動作をプログラミング。

試行錯誤を通して課題解決の面白さを体験し、まるでエンジニアのように創造力と論理的思考を鍛えられます。

01.

実践的なプログラミング学習

レゴスパイクは、ただの遊びではなくプログラミングを実際のロボットに組み込むことができるため、学んだコードがリアルに動くのを目の当たりにできます。

視覚的プログラミング:プログラムをビジュアル的に理解できるため、初心者でも取り組みやすい。
実際の動きが学びに直結:プログラムでロボットの動きを制御することで、アルゴリズムやロジックの理解が深まります。

02.

創造力と問題解決能力の強化

レゴ スパイクはロボットを組み立て、プログラミングで動かすという一連の作業を通して、子どもの創造力を大いに刺激します。

オリジナルのロボット作成:レゴのブロックを使って自分だけのロボットを作り、その動作をプログラムでコントロールします。これにより、創造力と技術的な思考力が鍛えられます。
問題解決スキル:ロボットが期待通りに動かないときには、原因を探して修正する必要があります。これにより、試行錯誤や問題解決の能力が育成されます。

03.

STEM教育の実践

レゴ スパイクは、STEM教育の要素を楽しみながら学べるツールとしても非常に有効です。

工学的思考:ロボットの組み立てを通じて、機械的な構造やエンジニアリングの基礎を学べます。
数学的な概念の理解:ロボットの動きに必要な計算や、センサーの使い方を学ぶことで、数学的な概念も身につきます。
科学的なプロセス:ロボットがどのように動くのか、どんなセンサーが反応するのかを学ぶことで、科学的な原理を理解できます。

04.

協力とチームワークを学ぶ

レゴ スパイクは、グループでプロジェクトを行うことができるので、協力とチームワークを学ぶ絶好の機会です。

チームでの作業:ロボットの設計やプログラム作成をチームで行うとき、役割分担や意見交換が重要になります。これにより、協力する力やコミュニケーション力が養われます。
グループでの課題解決:問題が起こったときにみんなで解決策を考えたり、意見を出し合ったりすることは、協働作業を通じて重要なスキルになります。

05.

試行錯誤と達成感

プログラミングやロボット作りには失敗がつきものですが、そこから学び成長することができます。

試行錯誤の中で学ぶ:ロボットが意図した通りに動かない場合、何が問題なのかを調べて改善することで、問題解決能力と忍耐力が身につきます。
成功の喜び:自分が作ったロボットが思い通りに動く瞬間の達成感は大きな自信を与え、次の挑戦への意欲を高めます。

06.

将来のキャリアに役立つスキル

プログラミングやロボット工学の基礎を学ぶことは、将来のキャリアに非常に有利です。


テクノロジー業界に向けた準備:IT業界やエンジニアリング、ロボット工学などの分野に興味がある子どもには、レゴ スパイクを使うことで基礎を固めることができます。

論理的思考力の向上:プログラミングは論理的に物事を考える訓練になるため、あらゆる分野で役立つスキルです。

Price


料金案内

¥10,890
(税込)
1回90分×2/月
※入会金など一切不要

¥10,890
1回90分×2/月(税込)
※入会金など一切不要

通常価格より15%OFF

¥18,150(税込)
1回90分×2/月
※入会金など一切不要

通常価格より15%OFF

¥18,150
1回90分×2/月(税込)
※入会金など一切不要

※スクラッチゲーム、レゴロボットコースの両コースを併せて月2回ご利用の場合も、15%OFFの対象となります。

Contact


お問い合わせ


無料体験のお申し込みやその他お問い合わせは、
以下のお申し込みフォームもしくは公式LINEよりお気軽にご連絡ください。

無料体験のお申し込みやその他お問い合わせは、以下のお申し込みフォームもしくは公式LINEよりお気軽にご連絡ください。

\ LINEでお問い合わせ /

\ LINEでお問い合わせ /